- 担当製品に関わるあらゆる知識を習得できる。
-
学生時代は金属関連の研究に取り組んでおり、メーカー中心に就職活動を行う中で当社に出会いました。当社のインターンシップに参加する中で、和やかな雰囲気や風通しの良さなどを感じ、働くイメージをつかめたことが入社の決め手となりました。
現在はワイヤーの研究開発業務を行っています。当社は母材をメーカーから購入して、細いワイヤーへと伸線加工をしていますが、お客様から新たな特性や機能面の改善についてご要望をいただくことがあります。その場合は母材メーカーと共同で、ワイヤーの成分設計から始まり、加工性や特性調査も行います。その後はワイヤーが量産できるようになるまでの条件など、さまざまな事柄も私の検討事項となります。試作対応や品質管理、PR資料の作成も担当するので、担当するワイヤーの隅々まで熟知する必要があり、難しい面もあります。ですが、製品についての網羅的な知識が得られ、いわばその製品の第一人者となれる点はこの職種の醍醐味であると思います。

- 頼れる存在に支えられ、苦労の末につかんだ糸口。
-
ワイヤーのサンプル製作について非常に短納期でのご相談をいただいた時のことです。以前はクリアできていたのに、どうしても要求特性の一つが何度試しても規格値を満たせずに焦ったことがありました。サンプル品をご要望通りに納品できれば、量産依頼につながる可能性もあります。そのため、なんとしてでも間に合わせたい、という思いで上司や現場の方に助けてもらいながら取り組みました。納期ギリギリまで何度も試作を繰り返すうち、要求特性を左右するヒントをつかむことができ、その後は苦労せず規格値を満たせるように。納期も間に合わせることができて、非常に安堵したことを覚えています。
また、苦労をした分だけ、得られるものは必ずあるということも実感しました。自分一人での解決はおそらく難しかったので、困ったときに頼れる上司の存在や現場の方の協力にとても感謝しています。

- 先輩方の思いも引き継ぎ、製品を量産へ。
-
現在、私が担当しているワイヤーの一つに、お客様の製品のパーツとして採用され、最終製品として市場に出回る一歩手前まで来ているものもあります。実は、このワイヤーは成分設計から基本的な製造方法の確立まで何年もかけて先輩方が取り組み、私が引き継いだものです。今後は、量産していくための新たな設備導入や、作業条件のさらなる改善、品質管理方法の確立などの整備が必要です。
ようやく製品として販売できるところまで来たからには、私が担当のうちに現状の課題を解決し、量産品としての仕様を確立させていきたいと考えています。
また、当社はワイヤー以外でもコア技術の活かし方を模索したり、大学などと連携して新たな研究開発テーマに取り組んだりできる環境があります。こうした環境も活かしながら、将来的には高機能な独自製品を自分でゼロから立案できるような技術者になりたいです。

ONE DAY SCHEDULE 標準的な1日の流れ(枚方工場勤務)
- 8:15体操・掃除
- 8:30試作現場立ち合い・打ち合わせ・作業手順書作成
- 12:00お昼休み
- 13:00実験・実験データ整理・解析
- 16:45退社
※これとは別に1ヶ月あたり15~20時間程度の残業がある場合があります
